- ブビンガバイナリーの退会・解約方法
- 閉鎖せずに出金して放置をした方が良い場合がある
- 休眠口座手数料について
こんにちは!パンダ専務です。
今回は、Bubinga(ブビンガバイナリー)の退会、解約方法について解説します。
ブビンガバイナリーは、海外バイナリーオプション業者として信頼性と多様な取引で評価されていますが、長期的な取引が難しいと感じる場合、退会・解約を検討すべきか悩む方もいるかもしれません。
特に「休眠口座手数料」がブビンガバイナリーにはあるので、放置口座とみなされて手数料を取られる事を気にする方は多いのですが、放置しても問題が無い場合もあるので、この記事でしっかりと確認しておきましょう。

退会や解約を行う理由は様々ですし、自分に合わない場合は違う投資や業者を探す事も重要です。
退会や解約を行わない方が良い場合も存在しているので、自分はどちらに当てはまるのかをしっかりと確認して対処しましょう。
ブビンガバイナリーでまだ口座開設をされていない方は口座開設する事をおすすめ。入金をしなければ無料で口座開設する事が可能です。当サイト限定のキャンペーンも行われているので要チェックです。
ブビンガで退会・口座の解約を行う方法
ブビンガバイナリーの退会・口座解約方法を解説します。手順は難しくありませんので、以下の手順に従って進めてください。
ブビンガバイナリーの公式サイトへとアクセスし、「問い合わせ」を選択、「ライブチャット」か「メール」で退会の旨を伝える事から始めます。


上記の部分から問い合わせは可能です。
ライブチャットで問い合わせをするとすぐに返答が来るので、退会の旨を伝える場合はライブチャットで連絡をするのがいいでしょう。
退会したい旨を伝えると下記の様な連絡がきます。
【退会をするにあたって必要事項が2つあるので、そちらを記載してください】
退会するにあたって必要事項があります。ひとつは上記の「退会の旨」で、もう一つは「口座の閉鎖を希望する理由」です。


上記を連絡すると、ブビンガ側で内容が確認され、退会手続きが進められます。退会にあたって、こちらで行う作業は以上となります。
ここからは実際に退会をする方にしかわからないとは思いますが、出金は事前に行っておきましょう。退会に時間が掛かっても、放置口座手数料を取られないようにしておかなくてはなりません。
退会の申請自体は非常にシンプルなのですが、どこにも退会方法が記載されていないので、わからない方も多いのではないかと思います。
サポートに問い合わせて、退会の旨を伝えるのと、口座を閉鎖を希望する理由を伝えるだけで退会手続き自体は完了しますが、退会をするには「条件」がある事は知っておかなくてはなりません。
退会に関する条件がある
ブビンガバイナリーの退会は下記の条件があります。
- 一度も入金または出金をしていない事
- 無料ボーナスの受け取りがないこと
退会が可能な条件としてブビンガで口座開設をして利用していない人というのが条件のようです。
一見条件だけを見ると非常に厳しいものであるように感じますが、利用している人でも理由次第では口座を閉鎖する事は可能なようです。
- 通貨でのアカウント開設を希望する場合は閉鎖は可能で条件等は無い
他にも条件を満たしていなくとも、口座を閉鎖する事は可能だと思いますが、何故こんなにも口座を閉鎖する条件が厳しいのかについても理由があるようで、そちらも下記で紹介します。

ブビンガバイナリーを利用した事がある人は退会ができないのではないか?と思えるような条件ですが、この条件には理由があるようです。
同一アカウントでの再開が出来ないから条件が付いている
一度口座を閉鎖してしまうと、ブビンガバイナリーで同一のアカウントを再開する事が出来ません
下記で詳しく解説をしていますが、ブビンガバイナリーは一人で複数口座を開設する事が出来ないシステムになっています。
一度口座を閉鎖してしまうと再開ができないという事は、二度とブビンガバイナリーで取引を行う事ができなくなるという事です。
この状況を避けるために「退会・解約に条件」が設定されていると考えられます。

一度解約してしまうと、再度口座開設をする事ができないようです。まだ使う可能性がある場合は、解約や退会は行わない方が良いですよ。
ブビンガバイナリーでは退会せずに出金して保管しておくのが良い

ブビンガバイナリーで暫く投資をしない、他の取引を行う為に休眠をさせたいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は「全て出金して保管」を行う事をおすすめします。
退会や解約は時間が掛かる上に、再度取引を行おうと考えた時に出来ません。それならば出金を行って口座をそのまま保管しておくのがいいでしょう。
ブビンガバイナリーでは口座を解約してしまうと口座を新たに作る事がシステム上できなくなっている為、退会し難い条件が付きます。
資金を残したまま一定期間以上の保管をするのはおすすめしません。必ず全額出金をしてから保管・放置をしてください。
放置口座に関しては5年で口座や口座情報などが完全に削除されるので、口座を作成したことすらわすれていても、個人情報が流出するという可能性は低いです。
資金が入っている口座には手数料が掛かるので必ず「出金」をしてから
口座に資金が残ったまま保管・放置する事はおすすめできません。
ブビンガバイナリーは90日以上のログインが無い場合、【休眠口座手数料】が発生するため、ログインまでの期間が空く場合、必ず出金を行いましょう。
休眠口座手数料の条件は下記の通りになります。
口座残高 | 口座維持手数料 | 休眠口座手数料 |
---|---|---|
7,000円以下 | 無し | 無し |
7,000円以上 | 無し | 約7,900円 |
口座維持の手数料という名目の手数料は存在しません。あくまでも90日以上ログインの無い口座に対して休眠口座手数料が掛かるだけです。
長期間口座にログインをしない可能性があるなら、出金は必ず行っておくべきでしょう。約7000円以下、ひとまず5000円以下にしておけば、休眠口座手数料は掛かりません。
もしも長期間ブビンガバイナリーでログインができない場合は、事前に出金しておく事を忘れないようにしてください。

休眠口座手数料は忘れてはいけません。しばらくログインをしない場合は、必ず出金してからにしましょう。
ブビンガバイナリーの退会・解約方法関連でよくある質問
ブビンガの退会・解約方法関連でよくある質問について纏めましたのでご覧ください。
ブビンガを退会・解約する事は出来ますか?
ブビンガバイナリーで退会・解約をする事は可能です。
退会方法などは公式サイトに記載こそありませんが、サポートに退会の旨を伝える事で退会手続きを行う事は可能です。
ブビンガの口座を維持した方がいい理由を教えてください。
ブビンガバイナリーは退会や口座の閉鎖を行うと、口座を再開する事ができません。
例外はあるとは思いますが、基本的には一人で複数の口座を持つことは出来ないようになっている為、口座を閉鎖すると再開をする事は出来ないのです。
二度と取引をしない方は閉鎖をした方がいいですが、利用する可能性がある方は全て出金してから口座を維持した方が良いという訳です。
退会後再度口座を利用できますか?
ブビンガバイナリーでは複数の口座を一人が持つ事はできません。
退会・解約は口座の閉鎖となってしまうため、再登録や閉鎖した口座の再利用はできないので、注意が必要です。
この様なシステムの為退会や解約に【条件】が付いているのではないかと考えられます。
退会に条件があるって本当ですか?
ブビンガバイナリーで退会する際に条件があるのは事実です。退会が可能な人の条件については下記の通りになります。
- 一度も入金または出金をしていない事
- 無料ボーナスの受け取りがないこと
条件を見る限りでは、まだ口座開設はしたが、利用をしていない人は口座の閉鎖は可能なようです。上記で少し触れていますが、ブビンガバイナリーはシステム上再登録や一人で複数口座を所持する事ができないようなので、そちらが影響している可能性は高いと言えるでしょう。
休眠口座手数料とは何ですか?
ブビンガバイナリーは約7000円以上の資金が口座に入った状態で、3か月(90日)ログインをしない状態が続いた場合、手数料が約7900円掛かります。これが休眠口座手数料です。
長期間ログインをされない場合は、出金を行うべきなのはこの休眠口座手数料があるからというのが大きな理由と言えるでしょう。
まとめ:ブビンガでは退会・解約よりも出金して放置
ここまで、ブビンガバイナリーの退会・解約方法や条件について解説をしてきました。
総合的に考えると、ブビンガバイナリーでは一度退会・解約すると口座を再開設できません。
そのため、今後利用する可能性がある場合は、退会・解約せずに資金を出金して口座を放置しておく方が賢明でしょう。
ブビンガバイナリーでは、システム上、一人で複数の口座を持つことはできません。また、一度閉鎖した口座を再開することもできないため、基本的には出金後に口座を放置するという対応になるでしょう。
放置口座は、5年間取引がない場合、個人情報と口座が自動的に削除されます。そのため、手続きの手間を省きたい場合は、削除されるまで待つ方が良いかもしれません。

ブビンガバイナリーの場合は退会・解約して口座を閉鎖するよりも、出金して放置しておく事がおすすめ。閉鎖をするメリットが少ないので資金だけ出して放置しましょう。
#ブビンガバイナリー #ブビンガ #解約 #退会