- ザオプションは金融庁から警告を受けている!?
- FXとBOでは海外に拠点がある業者はほぼすべてが警告を受けている
- 警告(注意喚起)を受けている理由について
こんにちは!パンダ専務です。
ザオプション(theoption)に関連した質問として、「金融庁から警告(注意喚起)されているみたいですが大丈夫ですか?」というものを良く頂きます。
この記事では、金融庁から注意喚起(警告)をされるというのはどういったことなのかを中心に、金融庁からの警告の本当の意味について解説。

金融庁からの警告=詐欺ではありません。詐欺で警告をされているところもあるので一概に言える訳では無いですが、何故警告されているのか「理由」は非常に大事です。
金融庁から警告されているところは使わないというのはリスク回避としては正解なので、どうしても気になる方は、国内バイナリーオプション業者や国内FX業者を利用するのをおすすめします。
無理に海外業者を利用する必要性はありません。
国内のバイナリーオプションと海外バイナリーオプションの違いについては下記で詳しく解説しているので、参考にされてください。

ザオプションは最大ペイアウト率230%と業界最高水準の配当倍率を誇るバイナリーオプション業者。日本語サポートも手厚く、初心者でも安心して利用出来る!
今なら新規口座開設をするだけで5,000円のキャッシュバックボーナスが貰えるキャンペーンを実施中。これからバイナリーオプションに挑戦するならザオプションで決まり!
ザオプションが金融庁から「注意喚起」されているのは事実
結論からお伝えすると、ザオプションが金融庁から「無登録で金融商品を取り扱う者」として、注意喚起をされているのは事実です。

ただし、注意喚起されているのは、金融庁に登録をしていないからであり、「悪質なバイナリーオプションだから」という訳ではありません。
とは言え、注意喚起されていないバイナリーオプション業者があるのも事実で、その違いは一体何なのか、解説を行っていきます。
「危険だから」警告が出されている訳では無い
注意喚起されているバイナリーオプション業者と、注意喚起されていないバイナリーオプション業者の違いは、日本で行われたバイナリーオプション規制を飲み込んだ上で、日本独自のルールの元で金融庁に登録を申請をしているかどうかの違いです。
金融庁に登録をしていない場合、「無許可の営業」となり「警告」されます。詐欺だから、危険だからではなく、「無許可だから」です。
簡単に言うと、「金融庁の規制が適応された取引が行われているかどうか」になります。
一般的に海外のバイナリーオプション業者については、この規制を受け入れていない為、「注意喚起」が行われているというのが現状です。
一時期のバイナリーオプションに関しては、国内・海外のどちらも詐欺業者が溢れていたのは事実であり、規制によって安全性が大きく上がったのは事実と言えます。
ただし、国内バイナリーオプション業者が提供している規制されたバイナリーオプション取引が、ユーザーが求めているものなのかと言うと、それも違うと言えるのではないでしょうか。
海外に拠点があり、日本で登録されていない業者は「注意喚起」されている
日本の金融庁に登録がされておらず、海外に拠点がありサービスを提供しているバイナリーオプション業者だけが注意喚起をされている訳ではありません。
FXでも金融庁は独自の規制を掛けている為、海外FX業者は金融庁に登録をせずにサービスの提供を行っています。

バイナリーオプション業者と同様に、有名なFX業者(XMなど)も金融庁から注意喚起を受けている為、やはり安全性の問題ではなく、金融庁に登録をしていな業者全てに注意喚起や警告を行っているのでしょう。
とは言え、一般的に金融庁から「注意喚起」「警告」を受けているとなると、イメージが良くないのは事実であり、安全性が低い業者を利用するとトラブルの原因になるというのも事実です。
金融庁が行った規制は、一概に悪いという訳では無いという事も覚えておきましょう。

海外が詐欺業者ばかりだった頃の規制ではありますが、金融庁に登録している業者の安全性が高いのは事実です。ただし、何処で取引をしても同じようなバイナリーオプション取引ばかりなので、「つまらない」のも事実ですよね。
金融庁から「注意喚起」「警告」されているが「違法」ではない
金融庁が注意喚起しているバイナリーオプション業者は「違法」だから警告がされている訳ではありません。
トラブルが発生した際に「金融庁の管轄とならない為、介入が出来ない」事から、注意喚起がされているという事は覚えておかなくてはなりません。
金融庁から「警告」を受けること自体は違法ではありませんが、その警告の多くは「無登録業者」や「違法な勧誘」に対して行われるものであり、これら無登録の業者との取引や勧誘に応じることは、利用者に高リスクをもたらす行為です。金融庁は無登録業者に対する警告を公表しているので、利用する業者を事前に確認し、安全な取引を行うことが重要。
違法とは言えませんが、何かトラブルがあった際に金融庁として動く事が出来ない為、解決をするには自分で動かなくてはならないという事です。
だからこそ、海外バイナリーオプション業者での「日本語サポート」は非常に重要な要素となってくるのです。英語でのトラブル対応となると流石に苦労するのが目に見えています。
トラブルになる可能性はありますが、ここで重要になるのは「安全性が高い海外バイナリーオプション業者」を利用するという事です。
ザオプションは金融庁に登録をしている訳ではありませんが、金融ライセンスは所持しています。
ザオプションは「金融ライセンス」を所得している
金融庁から注意喚起が出ているとしても、大事なのは「安全性」が高いかどうかです。
ザオプションの場合は、所在国での金融ライセンスを保有している為、ライセンスが無い他のバイナリーオプション業者よりも、安全性は高いと言えるでしょう。

ザオプションが所持している金融ライセンスについては、利用規約に明記されているので、上記の画像箇所を確認してみてください。

ザオプションが所持しているライセンスについて詳しく調べると、「エストニア」の金融ライセンスになります。
ザオプションの運営会社の所在地は「マーシャル諸島共和国」になるので、所在国が違うと思うかもしれませんが、Alphabrex OÜというエストニアの会社が、ザオプションの運営会社であるArktech Ltdに代わって運営している事になります。
これは、マーシャル諸島が租税回避地(タックスヘイブン)とされている為、運営会社の拠点を置いていると考えられるので、気にしなくてもいいでしょう。
海外バイナリーオプション業者は安全性が高い業者を使うべき!!
金融庁からの注意喚起や警告が出ている全てのバイナリーオプション業者やFX業者で問題があるという訳ではありませんが、一部では詐欺などを行っている会社もあるのは事実です。
ザオプションも金融庁から注意喚起や警告を受けているバイナリーオプション業者ではありますが、海外に拠点があり日本の金融庁に登録をしていない「投資」に関しては、ほぼすべての会社が注意喚起や警告を受けているのが実態だと言えます。
金融庁に「無登録」であるFX・バイナリーオプション業者の全てに注意喚起や警告がされています。より安全にと考えるのなら「国内業者」を利用するべきなのは間違いありません。
ザオプションの場合は、金融ライセンスも所持していますし、海外のバイナリーオプション業者の中でも安全性は高いと言えるのではないでしょうか。
どうしても気になるという方は、無理をせずに国内のバイナリーオプション業者を利用する事をおすすめします。
どんなバイナリーオプション取引を自分が行いたいのかを、改めて自分自身で考えてみてください。

無理にザオプションや海外バイナリーオプション取引にこだわる必要はありません。金融庁からの注意喚起や警告が気になるようなら、安全性を重視して国内のバイナリーオプション業者を利用するべきです。要するに自分で納得した上で、取引を行うべきなのです。
金融庁が無登録業者に警告を出すのには理由がある
金融庁は日本で定めた規則や法に基づいて、トラブルがあった際に解決に乗り出す事を目的にしていますが、海外に所在地がある場合、日本の法でトラブルの解決を行う事が出来ないというのが問題点です。
金融庁の登録があるという事は、最低でも日本法人がある事が考えられ、最低でもその法人に対してトラブルの解決を促す事ができますし、法によって「業務停止」などの処罰を与える事が可能です。
無登録業者に関しては、金融庁の管轄外になってしまう事から「警告」を出して利用をしないように促しているのでしょう。
また、金融庁は国外への投資に関して、あまりよく思っていないという意見も見られます。国内への投資は国内でお金が回るのに対して、海外への投資は、国内でお金が回る訳ではありません。
そういった点も含めての警告なのではないでしょうか。金融庁が悪いとは一切思いませんが、本当に時代に合っている規制なのかは疑問です。

警告もしっかりと調べると、様々な要素が絡んでいる可能性もありそうです。単純に詐欺で警告されている場合もあるので、警告されているから怪しいの認識は間違っているとは言いませんが、使える業者がある事は知っておいてください。
ザオプションで「金融庁」に関連したよくある質問
ザオプションで金融庁に関連したよくある質問についてまとめましたので、ご覧ください。
ザオプションは金融庁に登録されていますか?
ザオプションは金融庁に無登録の海外バイナリーオプション業者です。
海外に拠点があるFXやバイナリーオプションに関しては、無登録の業者として例外なく金融庁から「警告」が出されていますが、安全性が低いという訳ではありません。
金融庁から警告されているという事は詐欺ですか?
金融庁に無登録なので警告が出されているのであり、詐欺だからではありません。
ですが、警告をされているのは事実ですので、気になるという方は国内のバイナリーオプションやFX業者を利用する事をおすすめします。
無理に海外業者を利用する必要はありません。
ザオプションは何処の金融ライセンスを持っているのでしょうか?
ザオプションの金融ライセンスはエストニアの金融ライセンスです。
細かくお答えすると「FIUの金融ライセンスFFA000397」を所得しています。これらはザオプションの利用規約にも明記してあるので、確認することが可能です。
金融庁のバイナリーオプション規制について教えてください。
2013年7月3日の金融商品取引業等に関する府令(府令)及び金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針(指針)の改正がバイナリーオプションの規制にあたります。
「短時間のHIGH/LOWの禁止」「2時間が最低取引期間(時間)」など、バイナリーオプション取引がより長期的な取引になる様な規制が行われました。
詳細を知りたい方は「一般社団法人金融先物取引協会」で詳しく解説されているので、そちらも一緒にご覧になられてみてください。
何故金融庁はバイナリーオプションの規制を行ったのですか?
バイナリーオプション取引に規制が行われたのは、高い投機性とギャンブル性が原因だと言われています。
短期間での多額の損失、そして詐欺的な業者とのトラブルが多発していたことが主な理由となっているのですが、現代では詐欺業者はほとんど見受けられなくなったので、取引の規制だけが取り上げられるようになったと言っても過言ではありません。
まとめ:気になる人は金融庁に登録している業者を使うべき
ここまで、ザオプションが金融庁に未登録である事から、警告を受けている事について解説をしてきました。
海外のFX、バイナリーオプション業者は無登録である為、ほぼ全ての業者が「警告」を受けています。
警告を受けているからと言って、ザオプションの安全性が低いという訳ではありませんが、どうしても気になる方は無理に海外バイナリーオプション業者を利用する必要はありません。
安全性を重視して国内バイナリーオプション業者を使うべきです。
ただし、覚えておいて貰いたいのは、警告=危険という訳では無いという事で、安全性が高く日本から多くの人が利用しているものも存在します。

自分がどんなバイナリーオプション取引をしたいのかを重要視しつつ、安全面も考えなくてはならないので、難しい選択にはなりそうです。
最終的には利用する業者を決めるのは自分自身なので、何を優先するのかをしっかりと考えて、利用するバイナリーオプション業者を選択してください。
#ザオプション #theoption #金融庁 #バイナリーオプション